concrete5のドキュメントは本家の方に一通りあります。
日本語公式サイトでは、単に翻訳して頂ける方が少ない為に残念な感じになっているだけです。
私たち日本語チームも、このドキュメントに関してはかねてより、改善したいと思っていますが、本業もあり、他に先にやらないといけない事もあるので、なかなか進まないのが現状です。
また、「オープンソースだから」という面もあります。
本家のドキュメントにも載っていない事もたくさんあります。
concrete5はまだ若いプロジェクトです。
開発者やドキュメントの管理者も、apacheの様な大きなコミュニティとは比べ物にならない位少ないです。
ただ、各地でローカルユーザーグループが立ち上がっている事もあり、今後は、週間concrete5の時間等を使って、公式サイトの改修を進めていきたいと思っています。
tomoacさんも、是非ご参加願います。
Re: Re: Re: 管理画面の左メニューを作る方法を教えてください
2011年4月27日 at 18:38
yamanoiです。
私はソースを見て覚えました。
私の作ったサンプルをどうぞ(パッケージになっています)
http://www.yamanoi.org/concrete5/download/sitemap/
本家のサンプル(こちらはパッケージではありません)
http://www.concrete5.org/documentation/how-tos/developers/build-a-single-page-powered-editing-interface-for-concrete5/
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 管理画面の左メニューを作る方法を教えてください
2011年4月30日 at 17:48
ちょっと誤解かもです。
日本のサイトの実情などは、週刊Concrete5などを聞いていてなんとなくわかっているつもりです。日本語のドキュメントはほとんどないことは知っていますし、文句をいっても現状ではしかたないことと理解しております。
私がドキュメントと言っているのは、本家のサイトのことです。リプライいただいている方々は、きっと、本家のサイトの英文のドキュメントを読まれているんだろうと、思っていたので、英文のドキュメントについて質問したつもりです。
英語はあやしいのですが、必要とあらば必死で読むことはします。ただ目次ページから必要なドキュメントの場所をみつけるのはしんどいので、ここを読めばいいよ!とかでも教えていただければと。
日本のサイトの実情などは、週刊Concrete5などを聞いていてなんとなくわかっているつもりです。日本語のドキュメントはほとんどないことは知っていますし、文句をいっても現状ではしかたないことと理解しております。
私がドキュメントと言っているのは、本家のサイトのことです。リプライいただいている方々は、きっと、本家のサイトの英文のドキュメントを読まれているんだろうと、思っていたので、英文のドキュメントについて質問したつもりです。
英語はあやしいのですが、必要とあらば必死で読むことはします。ただ目次ページから必要なドキュメントの場所をみつけるのはしんどいので、ここを読めばいいよ!とかでも教えていただければと。
Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.
tomoac
Re: Re: Re: Re: 管理画面の左メニューを作る方法を教えてください
私が若いころ、会社でソースがもっとも正確なドキュメントだと言ったら理解が得られず、別途ドキュメントを作らされました。もちろん後から作る日本語のドキュメントは実行チェックができないのでバグ満載のものですが、でもそれはそれでいいんですね。補助金をもらうときに紙の厚さが問題で、一般の会社でも同様に存在が大事で、中身の正確さは問題ないことが、少し年を取ってきたらわかったりして。
でもソフトの先進国では、やっぱり開発前の設計書・仕様書、完成後のマニュアル・アルゴリズム等のドキュメントはがっちり作っているのかなと思っていました。
前置きが長いですが、以下質問です。
以前からなにかとソースを読む様にとの返信をいただいています。
これは、Concret5がそうなのか。
近年のオープンソフトというものがそうなのか。
近年は、有償のソフトだってそうなのか。
近年は、それが常識なのか?
すみません。脇にそれた、ある意味どうでもいい質問ですが、私はすごく気になっていますので、お教えいただければと。