ブロック名称はうまく変更できました。
また、コメントを入れても問題なく動作するようになりました。
コメントを漢字で入れたのですが、それがshuft_jisの文字コードだったので動作がおかしくなった気がします。たぶんUTF-8に変えたことで問題なくなった気がします。
ありがとうございました。
引き続きがんばって見ます。
Re: Re: 独自の「フォーム」ブロックの作成についておしえてください
2011年4月10日 at 11:15
お答えありがとうございました。
試して見ます。
その後、いろいろ調べていて、関連でちょっとやっかいかなと思うところがありました。
きっかけは、「フォーム」という日本語がどこにあるのかと探したら、language
languages/ja_JP.UTF8/MESSAGES/messages.po にみつけました。なるほど日本語化にときに入れられたんだなとそれなりに納得。問題はその後、フォームを新規追加するときのファイル、form_setup_html.php の中をみて、わかったことをコメントで書き込んでいくと、動作がおかしくなりました。おや!?と思って削除したら動作が回復しました。
で、教えてほしいのdすが、以下の
languages/ja_JP.UTF8/MESSAGES/messages.po
なかには、
#: export/concrete/blocks/form/form_setup.html.php:99
のように最後に行番号らしきものが書いてあります。
もしかしてソースの行数、行位置が結びつけられているのでしょうか。
そうとすれば、そのへんの関連を解除するいい方法はないでしょうか。
Your post has been saved and will be published after approval by the forum moderator.
みゅみゅ
Re: Re: Re: 独自の「フォーム」ブロックの作成についておしえてください
> languages/ja_JP.UTF8/MESSAGES/messages.po
> なかには、
> #: export/concrete/blocks/form/form_setup.html.php:99
> のように最後に行番号らしきものが書いてあります。
>
> もしかしてソースの行数、行位置が結びつけられているのでしょうか。
> そうとすれば、そのへんの関連を解除するいい方法はないでしょうか。
関係ありません。
たとえば
return t("Form"); は、
t()関数で"Form"をmessage.mo(message.poをコンパイルしたファイル)の中から
検索して、対応する日本語を返します。
よって、日本語前提で開発するのなら
rerun "フォーム";と書くのと同じです。
まずは、t()を使わないで開発するとよいのではないでしょうか。