Re: カスタマイズ方法

2016年9月5日 at 13:12

今日開催の「concrete5 の日」に参加していただいています。
ありがとうございます!

今日、お教えしたことの解決先。

> > 1.読込遅延
> > 5.6の時はEcho.jsを使っていました。
> >
> > 5.7はどこに設置すれば良いのでしょうか。
> > Echo.jsの他におすすめはありますか。
>
> 5.6 の時の JS はどこに設置していましたか?
> 5.6 で /js/ フォルダに設置していれば
> 5.7 の場合は /application/js/ フォルダになります。

まず、そもそも、マーケットプレイスで fundamental というテーマを購入されて、
そのテーマに追加カスタマイズを行いたいという前提がありました。

ということで、まず下記の投稿を

■ マーケットプレイスから入手したテーマをカスタマイズ
http://concrete5-japan.org/community/forums/design/post-13866/

そして、JS をページに取り込むのは、正直、/application/js/ でもテーマの中でもどっちでも良いです。しかし、やりやすい方でやってもらったら良いので、テーマファイルの header.php に JS を読み込むように追加で記述してあげればよいです。

JS ファイル自体の保存場所は、テーマの中でも構いません。

> 3.スタック
> スタックにCSSの反映のしかた。
> 現状CSSが反映されないので、編集したのを、コピペで貼り付けています。

症状を見せていただいて原因がわかりました。

[管理画面] - [スタックとブロック] の中でスタックを作った時に、その管理画面では、テーマの CSS が反映されていないので、プレビューができないということでした。

はい、管理画面内は、システム用の CSS しか読み込まれていないので、具体的なプレビューの確認は、スタックを実際のページに設置してからしか確認できません。

ですので、スタックを作成した後、実際のページ上に設置して確認をしてください。

> 4.目次
> wordpressのような自動で目次を作る方法はありますか。
> できれば、右下に固定されるような感じにしたいと思っています。

菱川が個人的に 5.6 時代に、特定のタグを読み込んで、目次のようなインデックスを作るというアドオンを作っています。

http://github.com/hissy/c5_page_contents_autonav

これを、5.7 に対応すると目次を作るアドオンができます。

また、補足情報ですが、記事ブロックエディタで、目次になる class を挿入できるように、getThemeEditorClasses() の設定をテーマの page_theme.php に設定すると目次を入れやすくなるかもです。