アレコレいろいろ。

2015年6月9日 at 10:26

無事に5.7をロリポにインストールできましたが、
いろいろ触っているうちにわからなくなってきました。
すごく文章にしづらいのですが下記の箇所教えていただければ嬉しいです。

1.インストール時のサンプルサイトを「エレメント」で入れたのですが、
後になって「空白のサイト」を試すことはできますか?

2.マーケットからテーマ「FRUITFUL」を入れてみたのですがデモサイトのようにならずに
「エレメント」の文字や画像などが表示されます。(キャッシュクリアもしました)

そもそもconcrete5のテーマはテーマ内のサンプルコンテンツすべてが適用されるのでなくて、
既存のコンテンツをテーマに沿ったレイアウト?に組み立てていく感じかなとも思っています。

全ページと「エレメント」を削除して「FRUITFUL」だけを入れればデモサイトのようなのになりますか?

3.インストール時の姿に戻すリセット機能などはありますか?

タグ:

Re: アレコレいろいろ。

2015年6月9日 at 14:03
「エレメント」ではなく、「Elemental(エレメンタル)」ですね。

1. サイトを削除する前提で再インストールするか、別個にconcrete5をインストールしないと「空白のサイト」から作り直すことはできません

2. FRUITFULは試していないので、後で時間があれば試してみます。

3. そういう機能はありません。各ページのバージョンをすべて最初の状態に戻せば同じようなことができるかもしれませんが、ページバージョンに保存されない情報(設定値など)もあるので、原則としてはご質問のようなことは出来ないと思ってください。
 

Re: アレコレいろいろ。

2015年6月9日 at 14:26
ローカルに5.7を入れて、Fruitfulを試してみました。

結論から申し上げると、Elementalで定義されているエリアの名前と、Fruitfulで定義されているエリアの名前が異なっているため、一部表示されないブロックがあるようですね。


そもそもconcrete5のテーマはテーマ内のサンプルコンテンツすべてが適用されるのでなくて、


サンプルコンテンツは、テーマとは紐付いていません。従って、ご指摘のような体裁崩れや、表示されないブロックが出てきます。
但し、5.7のサンプルコンテンツはElementalで完璧に表示されるよう制作されているようです。

Elementalのテーマ構造(特にエリア名)と同一のテーマを作成してやれば、サンプルコンテンツも再現度が高くなるでしょう。
Fruitfulも、オーバライドでカスタマイズすれば、サンプルコンテンツの再現も不可能ではありません。
しかし、エリア名の書き換えや、HTMLマークアップ、CSSの調整などの作業が必要になります。


既存のコンテンツをテーマに沿ったレイアウト?に組み立てていく感じかなとも思っています。


ご指摘の通りです。
concrete5でのサイト制作には大きく2通りのアプローチがあります。
テーマありきでコンテンツを作る方法と、静的なHTMLファイルセットありきでコンテンツを作る方法です。
前者は、ElementalやダウンロードされたFruitfulのようなテーマを導入し、編集モードを使ってサイトを制作してきます。
後者は、ほぼマークアップの完成されたHTMLファイル(やその他のCSS/JavaScript/画像ファイル)一式を
concrete5のテーマとして作成し、ブロックに相当する部分は、HTMLファイルの中のコンテンツを記事ブロックなどで置き換えて行きます。


全ページと「エレメント」を削除して「FRUITFUL」だけを入れればデモサイトのようなのになりますか?


従って、そういうことはできません。
 

Re: アレコレいろいろ。

2015年6月10日 at 11:18
ありがとうございました。
モヤモヤがすっきりして、
とことんエレメンタルで頑張ってみようと思います!