211からまでを表示 (計959) |
>http://localhost/concrete5/としてもconcrete5をインストール!という画面にいきません。
http://localhost/concrete5/
としたら具体的にどんな画面になるのですか?
Posted on 2月 04, 2013 at 1:00 午前
|
補足
解凍したファイルをサーバーの先のところに全部コピーすると、ブラウザでインストーラが起動するようになり、開いたインストールページから、インストールすることになります。
Posted on 1月 23, 2013 at 12:32 午後
|
たいていは接続して開いたところでいいと思います。
開いたところになにかのフォルダがあればそのフォルダに入れると思います。
コピーしてみて、ブラウザで開けばOK。
だめな場合、開いたところに見えるファイル名を書いてください。すると推察できると思いますので。
Posted on 1月 23, 2013 at 12:27 午後
|
「該当フォルダ」って確かに分かる人しか分からない表現ですね。
ホームページのトップページを入れるところ(フォルダ)のことです。
Posted on 1月 23, 2013 at 11:30 午前
|
おお。
ありがとうございました。
その「よし」だけで充分です。私はそれを使いたいだけなので。
Posted on 1月 06, 2013 at 12:54 午前
|
ありがとうございました。
その文字がでないのはしかたないにしろ、その文字以降も消えてしまうのは問題では。。。
といいながら、そもそも特殊文字を入れる人と、以降が消えることとは同じユーザだからそれなりに諦めるかな、ということですね。
その後、じつはWORDPRESSでためしたら、同じでしたね。
そもそも特殊文字扱いされたのが問題だ!!!
国際交渉力の弱さかあ。すみません。怒りがふさわしくない方向に。
Posted on 1月 05, 2013 at 12:23 午前
|
私の名前には、吉がつきますが、この文字、実は正確ではなくて、本当は、土+口で、通称「つちくちのよし」です。
参考までに、これをMACで入力するには、
記事ブロックを開き、
「編集」ー>「特殊文字」を開き、
左から、「漢字」、「3画」、「口(くち)」、「吉」と選択すると、
関連文字のところに、「つちくちのよし」の文字が出てきます。
その文字をダブルクリックすると、面倒ながら、記事ブロックに表示されます。
ところが、その記事ブロックを「保存」すると、その「つちくちのよし」の前までの文字は表示されますが、その「つちくちのよし」が文字化けするのではなく、そのを含めて文字以降がすべて消えてなくなります。つまり、再度編集画面に呼び出してもデータがなくなっています。
この原因と回避方法は分かりませんでしょうか。
Concrete5の問題でなく、Macの問題かもしれません。
私はどうしても解決したいので、どこのソースコードを見ればいいかなどのヒントをいただけるだけでもありがたいのですが。
Posted on 1月 03, 2013 at 3:29 午後
|
記事ブロックの編集ウインドウを全画面にできるようになったとか聞いたように思ったのですが、できますでしょうか。
そこらじゅう弄くっていたら、一回だけ全画面にできたように思いますが、その後まちがって閉じてしまいました。全画面になったように見えただけかもしれませんが。
Posted on 12月 26, 2012 at 8:15 午前
|
別のページにコピペでは問題なくいきますね。
同じページにコピペして、それを編集したら元のブロックが更新されてしまったような挙動を感じました。勘違いかもしれません。
Posted on 12月 26, 2012 at 8:11 午前
|
記事ブロックに複数の画像を貼付けたい場合、画像の追加からファイルマネージャに行き、画像をマルチアップロードでアップロードし、取り込んだ画像を選択して取り込みます。
その際に、取り込まれた画像の順番が逆になるので不便に思っています。つまり、アップロードの際に先に取り込まれた画像が後に貼付けられてしまいます。
これを逆に、逆順で貼付ける方法はないでしょうか?
Posted on 12月 24, 2012 at 10:40 午前
|