tao
tao
登録日
2010年4月8日

メンバー検索

  

tao

名前(ニックネーム)
Tao Sasaki
ホームページ
http://www.xross-cube.com
自己紹介
コンクリートファイブ ジャパン株式会社ファウンダー、元CTO、concrete5日本語チームメンバー。
趣味はインストール。
座右の銘は「無理しない」

仕事はEC-CUBEのカスタマイズや業務システムなど、各種WEBシステム作ってます。

concrete5日本語チームでの活動は、各日本語版の開発やここの保守、フォーラムの日本語化とかしました。
concrete5 公式サービスパートナー
concrete5.org のユーザー名
tao
concrete5 Slack Team ID
@tao-s
Twitterアカウント
@tao_s
フォーラム総投稿数
524

コミュニティバッジ

WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。
ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。

投稿

291から300までを表示 (計492)

Re: ビックリしたわ!

通るんですが、クラス名に日本語を指定した場合、CSSファイルのエンコード指定等がシビアになるので、色々問題の元になるかと。

本家の方ではまだ反応が少ないので、ぜひ本家フォーラムへの参加をお願いします。

Posted on 1月 03, 2011 at 1:29 午前

Re: ファイル名のマルチバイト文字対応

実は5.4.0.5の時にyamanoiさんが実装されましたが、影響範囲などの確認の時間が取れずに保留になっています。

たしかPunycodeとかを使う物では無かった様な気がします。

個人的にはサーバ上にはハッシュ等のユニークな名前で保存し、ダウンロード時に設定された元のファイル名でダウンロードする様にした方がよいかな?と考えています。

実は日本語のURLについてもずいぶん前に「urlencodeではなく、Punycodeではどうか?」という議論がありました。
Punycodeは%が入らなくて短く出来る点は良いのですが、エンコード、デコードにライブラリが必要でPHP標準関数では対応出来ない事と、そのために若干動作が重くなる事からURLencodeにしました。(URLはページを表示する度に何回も処理される部分なので...)

今回の5.4.1.1でも日本語ファイル名の対応は議題にあがりましたが、時間切れで次期バージョンに保留となってしまいました。
なので、もし可能であればconcrete5版のアドオンなりパッチなりを作成して頂き、次期バージョンのリリースまでに検証出来れば嬉しいです。

Posted on 1月 03, 2011 at 1:22 午前

Re: concrete5.4.1.1.1を確認しました

テストとご報告ありがとうございました。
非常に助かりました。

Posted on 1月 03, 2011 at 1:09 午前

Re: Re: アップグレードの際、レイアウトをすべて消去されてしまった

syzlmrさんの意見に賛成です。
cssのクラス名に日本語が入るのは避けた方が良いと思います。

その為に、このt()を外しました。(リリースノートに書き忘れた...)

なので、アップグレード時にデータベース内の「レイアウト」を「layout」に書き換えて、cssのクラス名に日本語が入らない様にした方が良いと思います。

Posted on 1月 01, 2011 at 10:53 午後

Re: 5.4.1.1リリースについて

とりあえず作業完了!

これからリリース作業に入ります。

Posted on 1月 01, 2011 at 12:13 午前

Re: 5.4.1.1リリースについて

ああ、あとサンプルコンテンツ無しでインストールした場合に属性とかページタイプとかおかしくなってましたね。

Posted on 12月 31, 2010 at 8:45 午後

Re: Re: 5.4.1.1リリースについて

じゃあ、リリースノートの方よろしくお願いします。

僕はアップデート直後の日本語表示のところをやります。

Posted on 12月 31, 2010 at 8:28 午後

Re: Re: FAQ良いですね。

すいません、アドオンじゃなくて普通のページでした。

定数のリストは上のサイト内検索で「定数」とかで検索してください。

本家のサイトでは各フォーラムを片っ端からモニターしてちょこちょこメールをチェックして、今どういう議論がされているかを見ています。

エディタのサイズは管理画面で変えれます。また、編集時もドラッグしてサイズ変更出来ます。

画像のドラッグ&ドロップは、concrete5の機能と言うより、そもそもHTMLの機能としてありません。
現段階で実現する為にはFlashかHTML5かjavaアプレットを使う必要があります。

静的HTMLサイトの移行は僕はクローラを書いてやりました。


「使いにくい」と思われる部分は、仰る通り「慣れ」による所が大きいと思います。
10年以上使い込んでいるツールより使いやすい新しいツールはなかなか無いと思いますが、同じ10年使い込んだと仮定するとFrontPageよりConcrete5の方が良いと思いますよ。

このサイトの構成が、「継ぎ足し継ぎ足し」でやってきたせいもあり、情報を探しにくい構造になってしまっているのは大分前から話題に上がっています。
どうにかしたいのですが、なかなか手が回らない状況です。
もし、可能であれば、このサイトの構成もお願いします。

Posted on 12月 31, 2010 at 8:26 午後

5.4.1.1リリースについて

何とか今年中に5.4.1.1をリリースしたいと思っています。
そこで残タスクを整理して、一気にリリースしちゃおうと思いますので、よろしくお願いします。

今残タスクとして僕が把握しているのは、

1. リリースノートの準備
2. リリースパッケージの作成
3. 自動アップデート用xml等の作成
4. アップデート直後の日本語表示の問題。

あと何かありましたっけ?

Posted on 12月 31, 2010 at 3:34 午後

FAQ良いですね。

Usagi Projectのメンバーであればこのサイトの編集が出来ると思うので、このサイト内でFAQを作って頂けると助かります。
確かこのサイトにもFAQのアドオンは入れてたと思います。

僕もUsagi Projectに入ったばかりの頃は進捗状況やタスクがわからず混乱したのを覚えています。
色々調べてみると、UsagiのSNS、Redmine、wiki、公式サイト、各個人のブログ等に情報が散乱していました。
で、わかりにくいので、どこかひとつにまとめようという話をして、Redmineと公式サイトにまとめる事になったと思いますが、リソース不足でまだまだ進んでいません。

このプロジェクトではPMがタスクを割り振ってアレコレ指示だしたりするタイプではないので、何かあれば提案してやっちゃってください。
それで僕も定数リストとかこのサイトに作ってます。

僕はconcrete5の情報は主に本家のサイトと、ソースコードから得ています。
まだnet上の情報が少ないので、変にググるよりソース読んだ方が良いです。と言うかnet上の情報を僕らが作らないといけません。

なのでtomoacさんも是非

Posted on 12月 31, 2010 at 3:28 午後