acliss19xx 登録日 2011年7月28日 メンバー検索 acliss19xx 名前(ニックネーム) acliss 自分のconcrete5サイト ホームページ 自己紹介 実はhtml、CSS 全くわかりません。よろしくお願いします。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント @acliss19xx フォーラム総投稿数 742 コミュニティバッジ WEB 編集メンバー concrete5 のヘルプドキュメント編集を手伝っていただいている方です。どなたでも参加できます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 ローカルグループリーダー concrete5 ローカルグループのまとめ役をしている方です。勉強会やイベントを開催していただけるのであれば誰でもなることができます。詳しくはconcrete5 コミュニティ活動のお誘いへ。 投稿 361から370までを表示 (計738) Re: Re: Fatal error: Class 'FileHelper' not found in...について FileHelper クラスが見当たらないというエラーですのですが、通常はこの問題は起らないはずです。 調査方法(ややこしいので不明点があればまた書き込んでください。) concrete/helpers/file.php があるかどうかチェック(ファイル内が問題ないかチェックする) helpers/file.php ファイルがないかチェックする。(ある場合はこれが問題の可能性がありますので差し支えなければファイルの内部を教えてください。) また、もちかすると更新したアドオンが影響している可能性もあります。差し支えなければアドオン名を教えていただけますか? Posted on 8月 30, 2013 at 1:32 午後 Re: Fatal error: Class 'FileHelper' not found in...について 正常に閲覧できたときと エラーが起こった間に何か作業はされていませんか? 例) ○○パッケージをインストールした。 ○○ファイルを書き換えた。 ファイルのパーミッションを変更した。 など Posted on 8月 30, 2013 at 12:48 午後 Re: ロリポップ!で発生している大規模なWordPressの改ざん事案について 今回ロリポップは400に変更ですが、 他のサーバーでも400に変更したほうがいいのでしょうか? Posted on 8月 30, 2013 at 12:39 午後 Re: FTPでのページの追加について 標準機能ではページのエリアの情報やブロックの配置場所等の情報をデータベースで管理しているのでFTPでアップする方法はないと思います。 テーマまたはページタイプとしてFTPでアップロードし、実際のページにそれを適用することで可能ではないかと思います。 Posted on 8月 30, 2013 at 11:57 午前 5.6.2.1英語版マージ作業完了しました。 5.6.2.1マージしました。 http://github.com/concrete5japan/concrete5/commit/67b19cc6348d8a796fa81a95e6eb9bcb35e8d65d コンフリクトした部分は web/concrete/elements/collection_metadata.php 134行目~140行目くらい この部分は日本語版用に修正をしている部分ですので、追加された maxlength="128" のみを適用しています。 Posted on 8月 29, 2013 at 12:09 午後 Re: 5.6.2英語版マージ作業完了しました。 本家 5.6.2.1 が出たのでマージしますね。今回はバグフィックスが多いので 5.6.2はリリースせず、スルーでいいとおもいます。ご意見ください。 Posted on 8月 29, 2013 at 8:39 午前 Re: concrete5の編集内容を別の環境に反映させる方法 標準機能でサーバAからサーバBに更新したページのみをコピーする方法はありませんのでサーバAとBに同じものを保持しようと思うと、どちらかサーバーで更新して、ファイルとデータベースをもう片方のサーバにコピーしてconfig/site.php を 変更するという作業が必要になります。 concrete5は「同一サーバー内で更新等の管理を行う」という概念ですのでサーバBで更新したものを「承認」して初めて公開、という「バージョン管理機能」で対応するということになっています。 しかし、バージョン管理機能はFTPでアップしたテーマやブロックタイプには使用できません。 僕がやっているのはテーマファイルやブロックタイプなどのファイルの開発が必要なときに本番サーバから開発用サーバに上記のようにコピーして行い、問題がなければ本番サーバーにアップする。ページの編集や、ブラウザ上から行えるものに関しては本番サーバですべて行う。という感じです。 同じものを保持するのは、ほしい機能ではあります。 どなたかこんな感じで実装したよという事例があれば紹介してほしいです。 Posted on 8月 29, 2013 at 8:13 午前 Re: 特定のツリー以下のページに専用のテーマを適用したい 既存ページの一括変更なら管理画面のページ検索で詳細検索の条件設定すればできます。 新規ページに適用する場合は親ページのテーマが引き継がれます。 Posted on 8月 24, 2013 at 1:07 午後 Re: Xサーバー内でのサイト引越し時のエラー まずは該当ファイルが存在するか確認してください。 それから php の バージョンが 5.3 のときは正常稼動するのか確認してください。 気になったのがhtaccess の AddHandler x-httpd-php5.3 .php .phps の部分ですが、php5.2.17 でもこの記述であってるんでしょうか? よく分からないのです申し訳ないのですが、気になったので書き込みしました。 Posted on 8月 24, 2013 at 7:11 午前 5.6.2 翻訳作業について 新しく追加されたジョブセット関係で分かる範囲で翻訳しました。 http://www.transifex.com/projects/p/concrete5/language/ja_JP/ concrete5 development と concrete5 5.6.2 の二つのリソースができていて、僕は concrete5 development に書き込みました。 これどのように作業したらいいでしょう?今後の進め方を決めないといけないですね。 Posted on 8月 22, 2013 at 8:49 午前 « 前1...3536373839...74次 »