monamu 登録日 2015年4月26日 メンバー検索 monamu 名前(ニックネーム) monamu 自分のconcrete5サイト ホームページ 自己紹介 2015年3月あたりからconcrete5を触り始めました。 concrete5.org のユーザー名 concrete5 Slack Team ID Twitterアカウント フォーラム総投稿数 12 コミュニティバッジ 投稿 1から10までを表示 (計12) Re: ログイン成功時に追加で処理を実装するのはどこが良いか 自己レス(未解決)です。 5.6ですが、イベントの一覧のドキュメントがありました。 http://www.concrete5.org/documentation/developers/5.6/system/events ここに記載されているUserEventsを色々試しましたが、Cookieでの認証で発火するイベントは無いようでした。 ログインのform.phpから「2週間ログインしたままにする」のチェックボックスを削除してしまうか、、、、 Posted on 5月 28, 2015 at 1:29 午前 Re: ログイン成功時に追加で処理を実装するのはどこが良いか hissyさん 返信有難うございます。 app.phpでEvents::addListener()でログイン認証が通った時のイベントを拾うことができました! 、、、が、ログイン時に「2週間ログインしたままにする」をONにしてログインした後、 ブラウザを終了し、再度ページにアクセスする(Cookieが使われてログイン画面が省略される) と、このイベントは走らないようです。 登録可能なイベントの一覧などのドキュメントはあるでしょうか? Posted on 5月 27, 2015 at 11:58 午後 ログイン成功時に追加で処理を実装するのはどこが良いか サイトへのログイン認証成功後に独自の処理を実装しようとしています。 ・処理はサーバサイド(php)で実装する ・独自処理の結果(文字列)をCookieにセットしたい ・デフォルト(concrete)以外の認証タイプは使用しない 実装場所はどこが適切でしょうか? 名前から想像するに、AuthenticationTypeController#completeAuthentication()に実装 できそうですが、ここに手を入れて良いものかどうか迷っています。 また、ここからCookieに値を設定する方法もわかっていないです。 Posted on 5月 27, 2015 at 10:47 午後 Re: グループセット名にマルチバイト文字が使えたり使えなかったり ありがとうございます。 マルチバイトを許容する方に修正していただいたのですね。 採用されますように(祈 Posted on 5月 25, 2015 at 11:24 午前 フォーラムに投稿した後のパンくずリストが変 フォーラムに投稿した後の結果画面(今入力しているダイアログから「Post」をクリックした後に出る画面)の上部に表示されるパンくずリストが、必ず以下になってしまうようです。 ホーム > concrete5とは > concrete5の使い方・ヘルプ > 最新情報 > コミュニティー > パートナー > Dreamweaver エクステンション > 検索 > Manage Subscriptions トピックの編集でも同様です。 何が困るわけでもないのですが、ちょっと気になったもので。 Posted on 5月 21, 2015 at 2:52 午後 グループセット名にマルチバイト文字が使えたり使えなかったり Concrete5.7.4.1 です。 グループセットを作成するときには日本語名を使用できるのですが、 そのセットの詳細を表示して「セットを更新」ボタンをクリックすると、 「セット名にはアルファベットとスペース以外は使えません。」とエラーが表示されてしまいます。 どちらかに寄せる必要があると思うのです。 (グループ名が日本語使えるのでグループセットも日本語使いたいですが) http://concrete5-japan.org/community/forums/translate/post-5978/ 「concrete5がマルチバイト文字を使わせない方向に向かっている件」 ↑ 若干古いトピックですが、マルチバイトが入らないというのが流れなのでしょうか、、、、 Posted on 5月 21, 2015 at 2:44 午後 Re: ファイルの保存場所を変更するとファイルマネージャーでサムネイルが表示されない なるほど。理解しました。 ありがとうございました。 Posted on 5月 21, 2015 at 9:32 午前 Re: ファイルの保存場所を変更するとファイルマネージャーでサムネイルが表示されない 返信ありがとうございます。 ファイル保存場所の相対パスが正しく設定されているかを確認し、設定されていれば、ファイルの再スキャンを実行してみてください 相対パスは設定していませんでした。 ここの相対パスとは、URLにおける相対パスとして動作しているようなのですが、サムネイルにアクセスするためには、ファイルの保存場所がhttpでアクセス可能な公開ディレクトリになっていなければならないということでしょうか? http://notnil-creative.com/blog/archives/2149 こちらを拝見すると、 、「別のファイルの保存場所」はドキュメントルート外(インターネットからアクセスできない領域)を設定することができます。 との事なので、公開ディレクトリである必要は無いと思っていたのですが、、、 Posted on 5月 20, 2015 at 4:58 午後 ファイルの保存場所を変更するとファイルマネージャーでサムネイルが表示されない ファイルの保存場所を変更すると、ファイルマネージャでアップロードした画像ファイルのサムネイルが表示されません。 ファイルの保存場所の変更による制約などはあるでしょうか? # concrete5 Version Core Version - 5.7.4.1 Version Installed - 5.7.4.1 ■デフォルトの保存場所(/var/www/html/demosite1/application/files/)の状態で 「nav_normal_学校紹介.png」というファイルをアップロードするとファイルマネージャ上はサムネイルが表示されます。 ・ファイルマネージャの「設定」ダイアログから確認 タイトル:nav_normal_学校紹介.png ファイル名:nav_normal_.png ■ファイルの保存場所を異なるディレクトリ(/cmsexternal/files/)に変更してからファイルをアップロードすると サムネイルが表示されません(404 NotFoundで、壊れたイメージアイコンになっている) ・ファイルマネージャの「設定」ダイアログから確認 タイトル:nav_active_学校紹介.png ファイル名:nav_active_.png ※Chromeのコンソール上のリクエストとエラー サムネイルのURL:http://sv1.localdomain/thumbnails/file_manager_listing/5814/3210/0968/nav_active_.jpg → 404 (Not Found) 変更した先のファイル保管場所のパーミッション : drwxrwxr-x 11 apache apache 4096 May 20 05:49 . drwxrwxr-x 3 apache apache 4096 May 15 08:15 .. drwxr-xr-x 3 apache apache 4096 May 20 05:22 1314 : ちなみに、サムネイルではなく本体の画像は問題なく取得でき、ページ中の画像ブロックなどからも読み取ることができます。 Posted on 5月 20, 2015 at 3:32 午後 Re: 稼働中に育っていくディレクトリは? 返信ありがとうございます。 packages/updates/や、カスタマイズでファイルが作成される部分は管理者の把握できる範囲で 見積もりができる、というか、容量がやばそうであればとりあえずその辺の作業をいったん保留して 何らかの対策をうつことができると思います。 しかしながら、application/filesに関しては編集者によってファイルが増えていき、 過去分を消したりといった運用ができないことが多いので、結構余裕をみてディスク容量を 用意しなければならないと考えています。 このように、管理者が制御しきれない容量増加がほかにもあるかな?と思ったしだいです。 Posted on 5月 14, 2015 at 12:40 午後 « 前12次 »