1からまでを表示 (計25) |
katz様
あれから3年ほどたったようですが、補足していただきありがとうございます。
引っ越しの際は気をつけます。
Posted on 6月 08, 2014 at 10:12 午後
|
misterioさん acliss19xxさん
返信ありがとうございます。
あれからユーザーの作り直ししてテストして私がやるとうまくいくのに、店長さんがやると更新ができなくて「???」状態が続き途方に暮れていたんですが
なんとなんと、、準備サイトとしてサブドメインで同じ状態サイトを作り準備作していたんですが、(リニューアル後にドメインのある場所にシステムとデータを引っ越しした)店長さんがその準備サイトからログインしてそこで更新していたことが今日発覚しました(驚!)
見た目が同じで、URLだけが違っていたので気がつかなかったみたいです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
misterioさん
たしかにadminしかできないことが多くて
そのたびに質問の電話が来たり大変なので便利かもしれません。
今回のことで今まで難しそうと思ってちゃんと見ていなかった上級権限モードの意味が少しわかっただけでも収穫でした。ありがとうございました。
Posted on 10月 26, 2011 at 6:40 午後
|
acliss19xxさん こんばんは。
上級権限モードって使ったことがありませんでした。
解説ページを見てみたんだけど理解できなくて余計壊してしまいそう・・・(汗)
アドバイスありがとうございました。
それからChromeだと使いにくいとは知らなかった・・・です。
IEで不具合があってからもっぱらChromeばかり使っていたので。
他のブラウザでは、ブロック編集時にウィンドウの移動ができるんですか、びっくり・・・試してみます。
Posted on 10月 21, 2011 at 10:36 午後
|
そうでしたか・・他でこんな現象は起こってないようですね。
私も同じサーバーで他で作った時はこんなことがなかったので・・・
たまたまどこかで壊れてる??
ユーザーを作り直してみます。
Posted on 10月 20, 2011 at 10:25 午後
|
お世話になります。
以下の仕様で運営中ですが、私がadminで更新管理をしていて、
店長さん向けに別アカウントを作成してそちらでログインして作業してもらっていますが、
以下の操作ができません。どこか間違っているのでしょうか?
・ヘテムルサーバー
・concrete5 5.4.1.1.1
・WindowsXP GoogleChromeにて作業
(GoogleChromeのバージョンは先日新規にインストールしてもらったばかり。
IEだと管理画面が変だというので、Chromeを使ってもらうようにしました)
・adminアカウントも、店長さんのアカウントも「管理者」にしてあります
・新着情報ページを作っていて、店長さんのアカウントにてページを新規作成して、公開しても出てこない
(権限を見ると、閲覧がゲストと管理者にチェック、編集が管理者にチェック
・店長さんのアカウントにて、サイトマップでページ順を変更しても、ページナビに反映されない
・店長さんがログインしている時は、ちゃんとページがあるのに、ログインしていない別のブラウザで見ると、作ったページが出ないそうです
仕方ないので、店長さんにadminでログインしてもらったところ、ちゃんと新規ページも出るし、サイトマップでの順番も反映されました。
Posted on 10月 18, 2011 at 2:50 午後
|
katzさん、ありがとうございます。
先ほどTwitterで案内されていた日本語のところも見ました。
次からの参考にさせていただきます。
今回は、サーバーの設定で、準備用に作っていたフォルダをルートに指定してしまいました。
Posted on 6月 15, 2011 at 10:08 午後
|
お疲れ様です。
ワイヤーフレーム拝見しました。素晴らしいですね!楽しみです。
Posted on 5月 30, 2011 at 12:21 午後
|
最初に入っていた「プレーンヨーグルト」というテーマをそっくりコピーして、themesフォルダに別名保存して、カスタムしました。
まだ中身があまりないんですが・・・・
http://www.owlet.net/
途中で困ったときにフォーラムで教えていただいた皆さんありがとうございました。
Posted on 3月 10, 2011 at 10:04 午後
|
再び返信ありがとうございます。
どちらの方法にしようか悩んだんですが、
testディレクトリをサイトルートにする方法にしました。
その後site.phpを下記に変更
define('BASE_URL', 'http://www.example.com');
define('DIR_REL', '');
これでやったら画像ファイルなどのリンクもすべて書き換わってめでたしです。
ありがとうございました。
(一部静的に作っていたところだけはミスしていたようです。これから修正します)
Posted on 2月 06, 2011 at 5:41 午後
|
tomoac様
コメントありがとうございますm(._.)m
ということは、現在のconcrete5の設定を変えるのではなく、
サーバー側で、testディレクトリが
http://example.com
になるようにすれば良いという意味ですね?
新しいサーバーに引っ越ししたばかりでサーバーのことをまだよくわかってないので、調べてみます。
現在、httpdocsが初期フォルダなのですが
httpdocs/test
をドキュメントルートにした場合は
site.phpを
define('BASE_URL', 'http://www.example.com');
define('DIR_REL', '/');
このように変更するだけで良いのでしょうか
Posted on 2月 06, 2011 at 11:18 午前
|